写真旅

写真を目的に、観光を目的になど、北は東北から南は八重山諸島まで、春から秋の情景を求めてのんびりと旅をし、その中で印象に残った旅の軌跡を写真を中心に掲載しています。
(伊豆に関しては「伊豆の情景」でご紹介しています)

関東で最期のだるま市「麻生不動院」(川崎市)

写真旅 神奈川情景記事一覧 神奈川名所散歩

関東で最後に開かれる「だるま市」が川崎市の「麻生不動院」で、毎年1月28日に
開催され多くの人出で賑わう。

だるま市は通常、年の暮れに開かれますが、年が明けた1月に開かれることから
「関東納めのだるま市」としても有名のようです。

参道沿いに400軒近い露天が立ち並び、10万人近い人出で狭い山道は往来に
苦慮するほど。

以前は露天に、たこ焼きや駄菓子、農機具などが露店に並んでいたのが、いつの間にか
だるまを売る露店が増えて「だるま市」として定着したとのこと。

麻生不動院の住職さんのお話では、不動院とだるま市は何ら繋がりがないようで、
境内の一部を貸しているだけのようです。
「麻生不動院」川崎市麻生区下麻生1-21-10

 

詣でる長蛇の人の列
境内の達磨販売店
参道に並ぶお店
お客との駆け引き
市に訪れた幼児
積み重なるだるま

神奈川の海の祭り「貴船まつり」「船降祭」

写真旅 神奈川情景記事一覧 神奈川名所散歩

神奈川には海に関連した勇壮なお祭りがあります。

この中で船をきらびやかに飾り立てて海に繰り出す「貴船まつり」と、神輿が遠浅の海に繰り出し波打ち際を練り歩く「船降祭」の二つの海に関するお祭りをご紹介します。

 

<日本三大祭りの「貴船まつり」(真鶴町)>

神奈川県西部に位置する小さな半島の真鶴町で、毎年7月27日と28日の2日間にわたって行われる「日本3大祭り」の一つ「貴船まつり」は、国指定重要無形民俗文化財の伝統あるお祭りとして全国的に知られています。

祭り初日は、貴船神社の神輿が貴船神社から出て、きらびやかに飾った神輿船で海上を渡り、対岸の仮殿に渡る「神輿海上渡御」などの一連の行事が古式にのっとり行われます。

 

訪れた年は、強い風で、海上を渡る神輿船が転覆するというハプニングが発生し驚きました。神輿船が転覆するというハプニングは初めてではなく、十数年前にもあったそうです。

素早くシャッターチャンスを捉えて撮った貴重な写真も掲載しています。

地図を見る

 

神奈川県真鶴町「貴船まつり」祭りの真鶴港
貴船祭当日の真鶴港
神奈川県真鶴町「貴船まつり」神輿船の浸水
神輿船の進水
神奈川県真鶴町「貴船まつり」神輿船
神輿船
神奈川県真鶴町「貴船まつり」神輿船
正面からの神輿船
神奈川県真鶴町「貴船まつり」海に飛び込む若衆
海に飛び込む若衆
神奈川県真鶴町「貴船まつり」お神輿
お神輿
神奈川県真鶴町「貴船まつり」神輿船の牽引
神輿船を手漕ぎ船で牽引
神奈川県真鶴町「貴船まつり」転覆する神輿船を助ける若衆
転覆する神輿船を助けるために飛び込む若衆
神奈川県真鶴町「貴船まつり」転覆した神輿船
大きく傾き浸水する神輿船

 

 

<海に繰り出し練り歩く神輿「船降祭」(茅ヶ崎市)>

「茅ヶ崎市」の茅ヶ崎西浜海岸で行われる「浜降祭」は、毎年「海の日」に開催され、茅ヶ崎市と寒川町の34の神社から計39基の神輿が宮出しされるお大掛かりな湘南の海にふさわしい祭りです。

午前4時過ぎから宮出しされた神輿が海岸に続々と集まり、午前7時ころから神事が執り行なわれることから「暁の祭典」とも呼ばれているそうです。

 

宮出しから浜に集結するまでと、神事後に宮入するまで、担ぎ手が「どっこい、どっこい」とのかけ声に合わせて、神輿を左右に揺らしながら練り歩きます。

一部の神輿はみそぎのために海に入り、腰まで海につかりながら練り歩き、この勇壮な姿を写真に納めようと、海に入って追いかける人でごった返します。

 

お祭りは神事終了後に宮入まで神輿が再び練りあるいたりし、9時ごろに終了します。

JR茅ヶ崎駅から徒歩20ほど。10分毎に有料のシャトルバスが出ています。
会場:茅ヶ崎西浜海岸(地図)

 

茅ヶ崎市「浜降祭」浜に勢ぞろいした神輿
浜に勢ぞろいした神輿
茅ヶ崎市「浜降祭」海に入る神輿
海に入る神輿
茅ヶ崎市「浜降祭」海に入る神輿
次々と海に入り練り歩く
茅ヶ崎市「浜降祭」浅瀬を練り歩く神輿群
浅瀬を練り歩く神輿群
茅ヶ崎市「浜降祭」波にもまれる神輿
波にもまれる神輿