生活お役立ち情報
日常生活で知って得する情報を、携わる業務を活かして分かりやすくお伝えするページです。
また、散歩道の傍らを彩る四季の花々など、身近に自然を感じる情景などを中心にコラム風に掲載しています。
日常生活で知って得する情報を、携わる業務を活かして分かりやすくお伝えするページです。
また、散歩道の傍らを彩る四季の花々など、身近に自然を感じる情景などを中心にコラム風に掲載しています。
昼夜の長さが等しくなる春分の日。
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、体感で季節の変わり目を感じる季節でもあります。
春分の日を中心に前後三日間を「春彼岸」と呼びます。
お寺に参拝して先祖を供養する期間で、地域によっては迎え火や送り火によって先祖を送迎する風習もあるようです。
2025年3月20日
土の中から虫が動く出すころの「啓蟄」。
この季節の食材として産卵前の「ホタテガイ」があります。
名前の由来は、海中を移動するときに二枚貝の殻を勢いよく開く姿が帆立に似ていることからきているようです。
貝柱をはじめ、身を刺身にしても焼いても十分食べごたえがあります。
2025年3月5日