台湾一大きい廟「文武廟」(南投市)

写真旅 心に残る写真旅個別記事 魅惑の国「台湾紀行」

「文武廟(ぶんぶびょう)」は日月潭の湖畔にある台湾で一番大きな廟(日本のお寺に近い)です。

この廟は、日本統治時代にこの日月潭を利用しての発電計画に伴い、湖面が上昇して二つあった廟が移動して一つの廟として建立(1938年)されたのが「文武廟」の始まりです。

 

建物は山門側から奥に行くほど高くなっていて、順番に「拝殿」「正殿」「後殿」の三層構造になっています。

一番手前の「拝殿」は主要な祭祀を行う場所で、その次の「正殿」に三国志などでおなじみの関羽や岳飛の武の神様が祀られており、一番奥の「後殿」には儒教の創始者「孔子」の学問の神様が祀られています。

 

山門をくぐって出迎えてくれる大きな二匹の赤い獅子像は「石獅」とよばれ、高さ約8mもある大きなものです。

獅子の「石獅」と「九頭の龍」の彫物は文武廟でも特に有名です。一番奥の「後殿」の階段を更に登っていくと写真のような文武廟の美しい屋根越しに、日月潭の風景が目に飛び込んでいます。
※写真をクリックすると拡大した写真がご覧になれます。

(地図を見る)

 

台湾紀行「文武廟」前殿(文廟)付近から山門を望む
前殿(文廟)付近から山門を望む
台湾紀行「文武廟」屋根越しに日月潭を望む
屋根越しに日月潭を望む
台湾紀行「文武廟」九頭の龍の彫刻
九頭の龍の彫刻
台湾紀行「文武廟」赤い8メートルの獅子像
赤い8メートルの獅子像

 

« »