コラム記事

歳時記・春分「季の行事 春彼岸」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

昼夜の長さが等しくなる春分の日。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、体感で季節の変わり目を感じる季節でもあります。

春分の日を中心に前後三日間を「春彼岸」と呼びます。

 

お寺に参拝して先祖を供養する期間で、地域によっては迎え火や送り火によって先祖を送迎する風習もあるようです。

「二十四節季」の詳細はこちらをご覧ください。

歳時記・啓蟄「季の食材 ホタテガイ」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

土の中から虫が動く出すころの「啓蟄」。

 

春めいた気配が濃厚になるころですね。

この季節の食材として産卵前の「ホタテガイ」があります。

名前の由来は、海中を移動するときに二枚貝の殻を勢いよく開く姿が帆立に似ていることからきているようです。

貝柱をはじめ、身を刺身にしても焼いても十分食べごたえがあります。

「二十四節季」の詳細はこちらをご覧ください。

歳時記・雨水「季のことば 雪解け」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

降る雪が雨へと変わり、氷が解けだす頃を表す「雨水」は、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

 

雪解けを表す言葉として「雪解(ゆきげ)」や、雪が川に流れ込む水のことを「雪代(ゆきしろ)」などといいます。

 

これから春の温かな日差しを浴びて、残雪の間をぬって勢いよく流れる小川の初春の風景が見られるようになります。

「二十四節季」の詳細はこちらをご覧ください。

歳時記・立春「季の鳥 鶯(うぐいす)」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

初めて春の兆しが表れてくるころの「立春」ですが、まだまだ厳しい寒さが続いています。

 

温暖な地では、「春告げ鳥」とも呼ばれる「鶯」の鳴き声を聞き始める頃になります。

ホーホケキョと鳴く鶯は、この独特の鳴き声を楽しむために古くから飼育されてきた鳥です。

 

この鶯は春鳥、花見鳥などいろいろな呼び名もあります。

「二十四節季」の詳細はこちらをご覧ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >