ぶらり旅 記事一覧

ぶらり旅・四国周遊「善通寺」

写真旅 ぶらり旅 記事一覧 ぶらり旅 個別記事

今回の旅では「四国八十八ヶ所霊場寺院」の中で、香川県の75番札所の「善通寺」と高知県の38番札所「金剛福寺」を訪れましたが、最初に訪れた「善通寺」のご紹介です。

 

香川県「善通寺」中門からの五重塔
中門から五重塔を望む
香川県「善通寺」東院の五重塔
東院の五重塔
香川県「善通寺」楠(くす)の大樹
楠(くす)の大樹
香川県「善通寺」金堂
金堂
香川県「善通寺」金堂のお遍路さん
金堂でのおへんろさん

弘法大師空海の御誕生所として知られている善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてきた歴史ある霊場です。

 

総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」と称される東院と、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれており、移動には時間がかかります。

 

境内には樹齢千数百年と伝えられる2株の楠(くす)の大樹があり、「善通寺境内の大グス」として香川県の天然記念物に指定されており、パワースポットとしても人気があるようです。

 

「善通寺」には、四国八十八ヶ所霊場を巡拝されると同じような功徳を積むことができる「四国八十八ヶ所お砂踏み」道場があります。

 

この道場は、四国八十八ヶ所各霊場寺院の御本尊をお祀りし、各寺院の境内のお砂をそれぞれの正面に敷き、それらを踏みながら礼拝していくものです。

 

88か所分のご本尊ごとに5円玉を入れ、それぞれのお砂を踏むと全部お参りができたことになるとのことです。お賽銭用に5円玉に換えてくれます。

(地図を見る)

ぶらり旅・四国周遊「金刀比羅寓」

写真旅 ぶらり旅 記事一覧 ぶらり旅 個別記事

「こんぴらさん」の呼び名で親しまれている香川県の名所「金刀比羅寓(ことひらぐう)」は、本宮まで続く785段という長い階段でも知られていますね。

四国周遊「金刀比羅寓」登り口の駕籠二挺
階段を上るのが苦の人は駕籠で
四国周遊「金刀比羅寓」大門からの登り口
大門 ここまで365階段
四国周遊「金刀比羅寓」 五人百姓のお店
五人百姓のお店
四国周遊「金刀比羅寓」階段登り道の旭社
旭社(あさひしゃ)ここまで628階段
四国周遊「金刀比羅寓」御本宮右手の展望台
御本宮右手の展望台
四国周遊「金刀比羅寓」御本宮
御本宮

金刀比羅寓は、何時創建されたか判明していないようですが、1001年には存在したとのガイドさんの説明でした。

 

江戸時代には「こんぴら参り」が全国的に広がり、一生に一度はお参りしたい場所として広く庶民の憧れの場所となっていました。

 

現在も農業殖産、漁業航海など、さまざまな神徳を持つ神様として、厚い信仰を集めており、年間300万人ほどの観光客が訪れる四国を代表する観光名所になっています。

 

暑い日の昼時の訪問で、山門近くの400年の歴史を刻んだうどん屋さんで腹ごしらえをして、長い階段に挑戦しました。

このうどん屋さんで、参拝客のために無料貸与している「杖」を借りましたが、ずいぶんと助かりました。

 

境内に入ると、参道で大きな笠を広げて店を出している「五人百姓」を目にします。

境内で唯一営業を許されている由緒あるお店で、「加美代飴(かみよあめ)」という砂糖と水飴で作られたべっこう飴を販売しています。

 

785段という長い石段を登り切った正面に御本宮があり、一息入れてのお参りです。

お参りは通常の神社のお参りとは異なり、軽く一礼後、2拍2礼、軽く一礼です。

 

御本宮の右手は展望台になっており
、海抜251mの高さから見渡す風景は絶景で、天気が良ければ讃岐平野から讃岐富士、瀬戸大橋なども見ることができます。

とにかく長い石段はしんどいです、足腰の弱い人には石段下のかご屋さんを利用することもできます。

(地図を見る)

ぶらり旅・東北3大祭り 総集編

写真旅 ぶらり旅 記事一覧 ぶらり旅総集編

夏の東北はお祭りのシーズンです。

 

8月の初旬に開催期間が重なるように開催される勇壮な「青森ねぶた祭」、竿燈の流れが幻想的な「秋田竿燈まつり」、街中を華やかに彩る「仙台七夕まつり」、花笠音頭に合わせて街を練り歩く「山形花笠まつり」は、東北の4大祭りと賞される盛大なおまつりです。

今回のぶらり旅は日程の都合で山形花笠まつりを除いて、せわしなくお祭りを掛け持ちした旅となりました。

 

◇仙台七夕まつり
「仙台七夕まつり」の最終日に訪れましたが、この日はあいにくの雨でした。七夕飾りを見学できる通りはいくつかありますが、雨のためアー・・・つづき
◇秋田竿燈まつり
8月3日~6日まで開催される国重要無形民俗文化財の「秋田竿燈まつり」を観覧席から見学しましたが、竿燈が見学席に倒れたり、竿燈の竿が・・・つづき
◇青森ねぶた祭
「青森ねぶた祭」は日程の都合で最終日の7日(月)の見学となりました。最終日の7日は、定番の「夜ねぶた」の運航はなく、めずらしい「昼・・・つづき

 

 

ぶらり旅・東北3大祭り「仙台七夕まつり」

写真旅 ぶらり旅 記事一覧 ぶらり旅 個別記事

「仙台七夕まつり」の最終日に訪れましたが、この日はあいにくの雨でした。

 

「仙台七夕まつり」頭上まで垂れる笹飾り
頭上まで垂れる笹飾り
「仙台七夕まつり」高価な5本セットの笹飾り
高価な5本セットの笹飾り
「仙台七夕まつり」横並びの笹飾り
横並びの笹飾り
「仙台七夕まつり」どこまでも続く笹飾り
どこまでも続く笹飾り
「仙台七夕まつり」外人さんも思わず写真一枚
外人さんもスマホで一枚

七夕飾りを見学できる通りはいくつかありますが、雨のためアーケード商店街通りの見学になりました。

 

期間中は200万人近くの人でにぎわう仙台七夕まつりですが、雨の中にもかかわらず、楽しむ人ごみの多さに人気のほどがうなずけます。

 

現在の七夕の飾りつけは、昭和3年のコンクールがきっかけだそうで、戦後昭和天皇が巡行した昭和22年に、5000本の竹飾りでお出迎えしてから、以降は商店街振興のための観光イベントととして発展してきたとのことです。

 

1本の価格が数十万円から数百万円もするという笹飾りは毎年新たに作られ、5本がワンセットで飾るのが仙台の七夕の習わしのようです。

 

そういえば、5本が同一デザインで作られており、横並びに飾られていましたね。

 

仙台七夕には学問や書道の上達を願った「短冊」、家内安全と健康長寿の「折鶴」などの七つ飾りが飾られています。

 

個性の異なった小物飾りを楽しむのもよいかもしれません。

 

人物を避けたアーケード商店街内の写真撮影のため、単調な構図の写真撮影になりました。

< 1 2 3 4 5 6 7 >