紅葉映える「錦秋の京都」

紅葉に囲まれた「化野念仏寺」

写真旅 心に残る写真旅個別記事 紅葉映える「錦秋の京都」

嵯峨野にある「化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)」は空海が創建し、のちに法然がねんぶつ道場を開いた浄土宗のお寺です。

平安時代以来の墓地で、境内にまつる八千体を超える石仏・石塔は、あだし野一帯に葬られた人々のお墓です。

 

化野(あだしの)の「あだし」は、はかない、むなしいとの意を含んでいるそうです。

何百年という歳月を得て無縁仏と化し、あだし野の山野に散乱埋没していた石仏を明治中期に地元の人々の協力で配置安祀したとのことです。

 

この無縁仏の霊にローソクをお供えする「千灯供養」(※)の光と闇と石仏が織りなす光景は、浄土具現の感があるとして、多くの参拝者があるそうです。
(※)毎年8月23、24の両日

みず子の霊を供養する茅屋根の小さなお堂の「みず子地蔵尊」の脇から続く「竹林の小径」は、手入れも行き届き一見の価値ありです。

 

秋には鮮やかに色づいた紅葉が境内を取り囲み、石仏とのコントラストの美しい風情が見られます。
※写真をクリックすると拡大した写真がご覧になれます。

地図を見る

 

京都「化野念仏寺」石段の紅葉
化野念仏寺入口近く
京都「化野念仏寺」鐘楼と紅葉
鐘楼
京都「化野念仏寺」西院の河原脇の紅葉
西院河原脇の紅葉
京都「化野念仏寺」竹林の小径
竹林の小径
京都「化野念仏寺」西院の河原の紅葉
西院の河原を望む

 

竹林と紅葉の「祇王寺」

写真旅 心に残る写真旅個別記事 紅葉映える「錦秋の京都」

「祇王寺(ぎおうじ)」は竹林と楓に囲まれた草庵で、山号を「高松山」と称す奥嵯峨にある真言宗の尼寺。

名の由来は平清盛の寵愛を受け、のちに仏御前に愛を奪われて捨てられた白拍子の祇王が、母や妹ととともに庵を結んだことによるそうです。

 

98歳で亡くなられた庵主の智照尼は、瀬戸内寂聴の小説「女徳」のモデルになった人で知られています。

苔の庭でも知られる祇王寺は、竹林と楓が彩り、四季を通して心を癒してくれるでしょう。

 

写真に苔の上に落葉した紅葉が乗っている写真を掲載しましたが、どなたかが写真を撮るために形よくのせたものでしょう。

※写真をクリックすると拡大した写真がご覧になれます。

地図を見る

 

京都「祇王寺」祇王寺門の紅葉
祇王寺門の紅葉
京都「祇王寺」紅葉積る草庵の門
年月を重ねた草庵の門
京都「祇王寺」紅葉林の中の草庵
ひっそりとしたたたずまいの草庵
京都「祇王寺」苔とモミジ
苔と落葉
京都「祇王寺」紅葉積る苔庭と草庵
苔庭から草庵を望む

 

もみじの「永観堂」で知られる紅葉名所

写真旅 心に残る写真旅個別記事 紅葉映える「錦秋の京都」

京都市左京区にあり東山を背景とした浄土宗西山禅林寺派総本山の「永観堂」は、「禅林寺」の通称でも知られ、また紅葉の名所としても広く知られており、秋は「もみじの永観堂」として親しまれています。

境内には地形の高低差を生かして多くの建物が建ち、それらが渡り廊下でつながれ、建物内の見学には脱いだ靴を片手に見学することになります。

 

龍の体の中を歩いているような感覚になる「臥龍廊(がりゅうろう)」など、変化に富んだ回廊を歩きながら紅葉の景観が楽しめます。

境内の一番高い位置にある二重の塔の「多宝塔」を、紅葉を前景にして仰ぐことができ、その美しい景観は永観堂パンフットの表紙を飾っています。

 

本尊(みかえり阿弥陀)を安置する「阿弥陀堂」や、室町時代の建立とされる本格的な書院造りの「釈迦堂」からの紅葉の景観も見事です。

また、境内にある「放生池」周辺からの紅葉も見事で、さすがに「もみじの永観堂」と言われているように、写真撮影のポイントが多い永観堂です。

※写真をクリックすると拡大した写真がご覧になれます。

地図を見る

 

京都「永観堂」紅葉の総門
総門を彩るもみじ
京都「永観堂」釈迦堂の紅葉
釈迦堂の紅葉
京都「永観堂」庭園の紅葉
庭園を彩る紅葉
京都「永観堂」臥龍廊と紅葉
回廊から臥龍廊を望む
京都「永観堂」御影堂の紅葉
御影堂
京都「永観堂」阿弥陀堂の紅葉
阿弥陀堂
京都「永観堂」境内の紅葉
境内の紅葉
京都「永観堂」和の道付近の紅葉
和の道付近の紅葉
京都「永観堂」放生池と紅葉
放生池に映える紅葉
京都「永観堂」紅葉の多宝塔
パンフレットの表紙を飾る多宝塔

 

名園に映える紅葉「大原三千院」

写真旅 心に残る写真旅個別記事 紅葉映える「錦秋の京都」

三千院門跡とも称し、天台宗の山門跡寺院の一つに数えられている「大原三千院」は、京都市街の北東地の大原にある寺院です。

大原三千院の見どころはいくつかありますが、本堂の往生極楽院(おうじょうごくらくいん)に金色に輝く阿弥陀三尊像と、苔が美しい聚碧園(じゅうへきえん)、有清園(ゆうせいえん)が知られています。

 

作家の井上靖が「東洋の宝石箱」と称賛したこの2つの庭園は、見事な景観でした。

見学には受付を済ませ、靴を脱いで客殿から回廊を歩き有清院を通り、往生極楽院で靴をはいて、庭園や金色不動堂等を散策することになります。

 

往生極楽院前の苔むした深い緑の庭園も見事ですが、庭園内にある小さな「わらべ地蔵さん」6体の可愛らしい表情に心が癒されます。

洛北ということもあり、紅葉の時期が過ぎていたのが残念でしたが、苔むした深い緑の景観は印象に残るものでした。
※写真をクリックすると拡大した写真がご覧になれます。

地図を見る

 

京都「大原三千院」御殿門
御殿門
京都「大原三千院」聚碧園(しゅうへきえん)の庭園
聚碧園(しゅうへきえん)の庭園
京都「大原三千院」苔庭のわらべ地蔵
わらべ地蔵
京都「大原三千院」2対のわらべ地蔵
わらべ地蔵(参拝チケットと同じショット)
京都「大原三千院」往生極楽院
往生極楽院
京都「大原三千院」院内から聚碧園の庭園を望む
院内から聚碧園の庭園を望む

 

< 1 2 3 4 5 >