生活お役立ち情報

4月から変わる「暮らしの仕組み」

生活お役立ち情報 身近な生活情報 生活情報記事一覧

物価や公共料金の値上げが予定されている中で、新年度が始まる4月からは、身近な暮らしに関する様々な制度が改正されます。

 

明治以来140年以上続いた大人の定義(20歳の成人年齢)が18歳に引き下げられるほか、年金請求世代や受給世代の年金額に大きく影響する改正が行われ、支給年金額の変更や受給開始年齢幅の拡大など制度が大きく変更されます。

以下は、4月から変わる制度で該当者が多いと思われる内容を幾つか挙げてみました。

 

<成人年齢の引き下げ>
新社会人として社会に船出しようとする世代に関しては、成人年齢を20歳から18歳に引き下げられます。

従来は親の同意が必要なローン契約などは不要になるなど、親から見れば心配事が増えることや、一方、罪を犯した場合などは厳罰化されるなど、権利と責任が明確化されます。

子を持つ親御さんの理解も重要になってきます。

 

<公的年金の受給開始時期の選択範囲が拡大されます>
公的年金の受給開始時期の選択範囲を現行の60歳〜70歳までを60歳から〜75歳までに拡大されます。

これにより、75歳時に年金請求する場合は、65歳請求時に比べ毎月の年金額が最大84%増えることになります。

 

年金の受給開始を遅らせるほど毎月の年金額が増える仕組みで、高齢者の就労促進が狙いといわれています。

平均余命の更新などを考えると「年金の繰り下げ制度」を利用する人が増えることが考えられます。

(年金の繰り下げ制度などの詳細はこちらをご覧ください。)

 

歳時記・雨水「季のことば 雪解け」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

降る雪が雨へと変わり、氷が解けだす頃を表す「雨水」は、昔から農耕の
準備を始める目安とされてきました。

 

雪解けを表す言葉として「雪解(ゆきげ)」や、雪が川に流れ込む水のことを
「雪代(ゆきしろ)」などといいます。

これから春の温かな日差しを浴びて、残雪の間をぬって勢いよく流れる小川の初春の風景が見られるようになります。

「二十四節季」の詳細はこちらをご覧ください。

歳時記・立春「季の鳥 鶯(うぐいす)」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

初めて春の兆しが表れてくるころを表す「立春」ですが、まだまだ厳しい寒さが続いています。

 

温暖な地では、「春告げ鳥」とも呼ばれる「鶯」の鳴き声を聞き始める頃になります。

ホーホケキョと鳴く鶯は、この独特の鳴き声を楽しむために古くから飼育されてきた鳥です。

 

この鶯は春鳥、花見鳥などといろいろな呼び名もあります。

「二十四節季」の詳細はこちらをご覧ください。

歳時記・大寒「季の花 福寿草」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

日が次第に長くなり春に向かう時期ですが、1年で最も寒さが厳しいころの「大寒」。

 

昔から春一番の花として親しまれてきた花に「福寿草」があります。

晩秋に芽を出し冬に花が咲くことから新年を祝う花として縁起の良い名前が
つけられています。

また、黄色の可愛らしい花が咲くことから、お正月用の鉢物としても人気があります。

「二十四節季」の詳細はこちらをご覧ください。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >