コラム記事

歳時記・啓蟄「季の食材 ホタテガイ」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

土の中から虫が動く出すころの「啓蟄」。

 

春めいた気配が濃厚になるころですね。

この季節の食材として産卵前の「ホタテガイ」があります。

名前の由来は、海中を移動するときに二枚貝の殻を勢いよく開く姿が帆立に似ていることからきているようです。

貝柱をはじめ、身を刺身にしても焼いても十分食べごたえがあります。

「二十四節季」の詳細はこちらをご覧ください。

歳時記・雨水「季の食材 蕗の薹」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

少しずつ春の気配が感じられ、降雪が雨に変わり、水がぬるみ草木の芽が出始めるころの「雨水」。

 

蕗の薹(ふきのとう)この時期の山菜といえば「蕗の薹(ふきのとう)」があげられます。

早春に芽が出る前に地下茎から花茎が伸びたもので、花が咲く前に摘み取ったものを、天ぷらやみそ汁の具にして楽しみます。

 

その他、この時期の山菜として「たらのめ」などがありますね。

歳時記・立春「季の鳥 メジロ」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

歴の上の「立春」は春が始まる日ですが、まだまだ寒い日が続きます。

 

このころになりますと、目白(メジロ)が梅の花や、早咲桜として知られる河津桜へ蜜を求めて訪れる光景を見かけることが多くなります。

 

鴬に似た姿をしていますが、目の周りの白いところがチャームポイントのメジロは、チーチーと澄んだ声で鳴き、群れで花木を訪れます。

鳥もちで捕獲し鳥かごで飼ったことを思い出します。

歳時記・大寒「季の植物 蕗の薹」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

1年で最も寒さが厳しいころの「大寒」。

 

この時期になると、三寒四温の言葉を聞くようになります。

里山の冬枯れの中に春の使者と呼ばれる「蕗の薹(ふきのとう)」を見ることができるようになります。

 

キク科の多年草である蕗の薹は、食用にもなり、ほろ苦さと香りを楽しむ人も多いと思います。

天ぷらでいただくことが多いと思いますが、炒め物や煮浸し、みそ汁の具材としてもいいですね。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 >