未分類

南伊豆の名産「ヒジキ」

未分類

「ヒジキ」は北海道から南西諸島まで広く分布するホンダワラ属の海藻で、波の荒い海岸近くの岩場に繁茂し、伊豆では4月頃にヒジキ採りが解禁されます。

南伊豆の磯場で採れるヒジキは南伊豆の名産として人気がありますが、今回は伊豆最南端の石廊崎近くのヒジキ販売店「見須商店」のご紹介です。

 

南伊豆名産「ヒジキ」販売店の見須商店
見須商店
IMG_6759_okamisan_j
気さくなおかみさん
南伊豆名産「ヒジキ」販売店の見須商店、ところてん
ご馳走になったところてん
南伊豆名産「糸ヒジキ」販売店の見須商店
店内の糸ヒジキの販売

ヒジキを食べると長生きすると古くから言われており、子供のころからヒジキの煮付けを良く食べていたことを思い出します。

 

実際に4月上旬頃にヒジキの解禁日があり、一斉に海岸の磯場に繁茂しているヒジキを採ったものでした。

 

ヒジキは「干ヒジキ」として販売されていますが、茎の部分と葉や芽のように出ている部分を分離して製品化していることが多いです。

 

ヒジキの細長い茎の部分を乾燥して販売されているものを「糸ヒジキ」、「茎ヒジキ」、「長ヒジキ」などと呼び、また芽の部分だけにしたものを「芽ヒジキ」、「姫ヒジキ」、「米ヒジキ」などと呼んでいるようです。

 

都心で販売しているのは「芽ヒジキ」が多いですね。

干しヒジキは水で戻してから醤油、砂糖などで煮て食べる「ヒジキの五目煮」が一般的ですが、ヒジキご飯や、サラダ、酢の物、てんぷら等幅広い食材として使われています。

 

ご紹介する南伊豆名産のヒジキは「糸ヒジキ」で、茎が太いですが煮ると柔らかく、食べると芳醇な磯の香りがし、やみつきになります。

 

南伊豆産の「糸ヒジキ」を販売している「見須商店」は、店内に小分けした「糸ヒジキ」を販売しているほか、下田から近い下賀茂の道の駅「下賀茂温泉湯の花」でも販売しています。

商品は大・中・小の量に分けた三種類ありますが、量が多いため毎日少しずつ食べても数か月は持つでしょう。

 

写真の見須商店のおかみさんは気さくの方で、写真の「ところてん」をサービスでごちそうになりました。

お店は石廊崎港の近くのため、下田から遠く南伊豆をぐるりと観光する場合には立ち寄れますが少し遠いですね。

 

「見須商店」
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎240-1
☎:0558-65-0031
fax:0558-65―1248

写真のお話「料理写真の撮り方」

未分類

ご紹介している「蕎麦放浪記」のそば料理の写真は、比較的暗いお店でストロボを使用せず遠慮がちに撮っているために、見栄えの良い写真には程遠いものが多いです。

 

MIL28002_ryouri
MIL28011_ryouri
MIL28040_ryouri
MIL28052_ryouri
MIL28091_ryouri

最近は自分で作った料理などの写真をインターネットに載せる人が増えています。

 

デジカメやスマートフォンで気軽に高画質の写真が撮れるようになったことが背景にあるのでしょうね。

 

ちなみにスマホで撮影された写真の中で、料理写真は風景写真に次いで多かったとの調査結果があります。

 

写真を撮るコツの一番は、光の当て方です。

自宅で撮る場合はいろいろ工夫ができますが、お店の場合は料理に当たる光の方向が制限される場合が多く難しですね。

 

なるべく自然光を選んでやや逆光(料理の斜め後ろから光が当たる)が良いでしょう。

 

順光(正面から光を当てる)の場合は、料理に満遍なく光が当たり平板な写真になります。

逆光の場合は、手前側が暗めになりますが、立体的に見え存在感が増します。

 

コツの2番目は、料理を正面から撮るよりやや斜めから撮る方が良く、また料理全体を納めようとすると料理全体が小さくなりますので気を付けましょう。

 

皿の両端や料理の端の部分を省くなどすると、美味しい部分を強調することが出来ます。

 

撮るアングルは料理により異なりますが、丼物や麺類は器の中身がはっきり見えるようにやや上から、ケーキなど断面を強調したい場合は真横からと、いろいろ考えながら試し撮りしてみましょう。

 

外食で注意したいのがマナーです。

そば料理の撮影では断られたことはありませんが、撮影禁止のお店もありますので了解を得てから短時間に済ませることが大切です。

静岡県松崎町・雲見の「浮き富士」

未分類

静岡県賀茂郡松崎町の三浦地区の「雲見」は雲見温泉として知られていますが、雲見大橋からの「浮き富士」が見られるポイントとしても有名ですね。

 

静岡県松崎町・雲見の「浮き富士」

雲見は南伊豆から富士山を望める
最南端の地域で、雲見大橋からの富士の外、近くの千貫門からの富士を望んだ光景も写真家の間ではよく知られています。

 

「浮き富士」の名は、写真のように富士山が駿河湾に浮かんだように見えることからつけられたようです。

 

富士が目の前に迫るほどの景観を見るには、空気が澄んだ秋から冬がベストシーズンです。

雲見は温泉でも有名、テレビの旅番組で紹介される海岸脇の露天風呂「雲見温泉赤井浜露天風呂」に入り、海を眺めながら時をすごすのもいいですね。
(地図を見る)

 

伊豆市「修善寺の紅葉」

未分類

伊豆半島で最も歴史が古く日本百名湯に選ばれている温泉地「修善寺」は、伊豆の紅葉の名所としても知られています。

 

伊豆市「修善寺」修禅寺の紅葉
修禅寺
伊豆市「修善寺」修禅寺の紅葉
修禅寺境内の紅葉
伊豆市「修善寺」独鈷の湯
早朝の独鈷の湯
伊豆市「修善寺」桂川の紅葉
桂川沿いの紅葉風景
伊豆市「修善寺」桂橋の紅葉
桂 橋
伊豆市「修善寺」竹林の道
秋の竹林の道
伊豆市「修善寺」もみじ林の紅葉
もみじ林

四季を通じて見どころが多い修善寺ですが、特に晩秋の紅葉時期がお勧めです。

 

桂川に沿った紅葉風景、竹林の緑と紅葉の風景、修禅寺境内の紅葉、近くのもみじ林の紅葉など見どころ満載です。

 

桂川の川中には修善寺温泉のシンボル的な存在の「独鈷の湯」があり、無料で足湯が楽しめます。

 

また温泉街付近には、源氏に関する史跡が多く、鎌倉幕府第二代将軍源頼朝の墓や、頼家の冥福を祈って母親である北条正子が建てた指月殿などが残り、史跡見学もお勧めです。

地図を見る

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 >