未分類

遺族年金で暮らせますか

未分類

年金相談で「夫が亡くなったら暮らせるだろうか」と心配し、遺族年金の相談を
受けることがあります。

 

FR185_L_burogu_br相談を受けるケースは、間もなく年金受給年齢に達する方や年金受給世帯の方で、ご夫婦ともに元気な方の相談が多いです。特に主婦の方の相談が多いようです。

 

生命保険文化センターが18歳から69歳の男女4千人に聞いた調査によると、「老後生活に不安を感じる」と回答した女性は88%になり、ほとんどの女性が老後生活に不安を感じていることになります。

 

この中では、ご自分の老齢年金等の公的年金だけでは不十分と感じています。

こうした不安を払拭するには、夫に先立たれた後、もらえる年金はいくらになるのか、生活費はいくらかかるのかなどを試算し準備しておくことが必要でしょう。

 

Q,支給される遺族年金の種類は

夫に先立たれた後に支給されるのが遺族年金ですが、年金受給年齢の場合は遺族厚生年金が支給されます。

18歳未満の子があれば遺族基礎年金の支給もありますが、高齢時に授かった子や養子縁組等の例外を除き遺族厚生年金の支給となります。

 

Q,年齢により支給される年金が異なると聞いたが

65歳前はご自分(妻)の老齢年金(老齢厚生年金※)と、亡くなった夫が受給していた老齢厚生年金額の3/4の額のいずれか高いほうの受給となります。

夫婦共に厚生年金加入期間が長い場合を除き、一般的にはご自分の老齢厚生年金額より
遺族年金額が多くなり、遺族厚生年金を選択することになります。

65歳以降は、以下の3通りの計算の中で最も高い金額が支給されます。
①ご自分の老齢厚生年金
②遺族厚生年金
③ご自分の老齢厚生年金額1/2+夫の老齢厚生年金額×1/2

 

上記の中で最も高い組み合わせの金額に、ご自分の老齢基礎年金額が加算されて支給されることになります。

また、遺族年金には中高齢寡婦加算や、65歳以降に支給される経過的寡婦加算の付加的な加算制度がありますので、要件に該当するか確認してください。

 

Q,年金見込額を確認するためには

日本年金機構のホームページからも確認できますが、遺族年金が絡みますのでお近くの年金事務所か年金相談センターでの相談をお勧めします。

年金手帳と免許証、又はマイナンバーカード等の身分証明の持参が必要です。

遺族年金額は、ご夫婦で相談する場合はそれぞれの年金手帳と身分証明の持参で問題ありませんが、どちらか一方が相談する場合は相手方の委任状が必要です。

 

Q,老後の単身生活費はどれくらい必要か

人により違いがありますが、総務省の家計調査によると、60歳以上の女性単身世帯
の一ヶ月の支出平均額は約15万円となっています。

65歳以降の一般的な年金受給月額(ご自分の老齢年金額と遺族年金額の合算額)は、
12万円くらいといわれていますので、月に3万円ほど不足することになります。

 

それぞれ生活状況により異なりますが、必要経費以外の娯楽費や病気や介護費用など
余裕を持った資金計画が必要です。

概算額の確認でも早ければ早いほうがいいですね。

多摩動物公園・昆虫館「蝶の館」

未分類

東京都多摩動物園内にある昆虫館の「蝶の館(蝶のための巨大温室)」に何度か訪れたことがあります。

 

多摩動物公園「昆虫館」広大な温室内
蝶の巨大温室内部
多摩動物公園「昆虫館」リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ(注)
多摩動物公園「昆虫館」キアゲハ
キアゲハ
多摩動物公園「昆虫館」クロアゲハ
クロアゲハ
多摩動物公園「昆虫館」オオゴマダラ
大きなオオゴマダラ(注)
多摩動物公園「昆虫館」ツバメニチョウ
ツバメニチョウ(注)

若い時に蝶の生態写真を撮るために全国を駆け巡った時期もあり、つい蝶の飛翔を見たくなると出かけています。

 

日本には約250種ほどの蝶が生息しますが、昆虫館の蝶の温室ではその一部の蝶を見ることができます。

天井の高さが16メートルもある大温室に、毎月1000羽ほどの蝶を放しているそうです。

 

周年を通して蝶の群舞が見られますが、特に石垣島などでよく見かける南西諸島の蝶を多く見ることができ
、何度か通った石垣島を思い出します。

 

5月に訪れた時に少し蝶の数が少なかったので飼育員に聞いたところ、以外にも春から初夏にかけてより、秋から初冬にかけてのほうが蝶の羽化数が多い年もあるようです。

昨年は秋のほうが多かったとのことでした。

 

蝶の撮影にはマクロレンズ(接写レンズ)と望遠レンズを用います。

羽を絶えず動かしている蝶には、1枚ごとのシャッターではなく、連続シャッターモードを活用した方がよい写真が撮れますね。

 

被写体の蝶以外の背景は、ぼかしたほうが良い写真が撮れ、ぼかしの背景色は蝶が引き立つ背景を選んで撮ることがコツです。

 

昆虫館と名称にもあるように、温室外の展示コーナーにはいろいろな昆虫も展示されており、子供たちで賑わっています。

 

この子供たちが蝶の温室にも行列を作りますので、のんびりと写真は撮れませんね。

 

(注)沖縄以南に生息する蝶です。

(地図を見る)

老後の資産形成「個人型確定拠出年金(個人型DC)」とは

未分類

自分でお金を積み立てて、老後に備える「個人型確定拠出年金(個人型DC)」制度が来年1月からスタートします。

 

gum05_cl08020_burogu専業主婦や会社員も新たに加入でき、現役世代のすべてが基本的に対象となる個人型DCは、老後の生活を支える公的年金の老齢基礎年金や老齢厚生年金に上積みする年金です。

手厚い税の優遇制度もあり、老後の資産形成の手段として広がる可能性があります。

 

ここでは、入門編として個人型DC制度のポイントをご紹介します。

 

Q,個人型DCの特徴は

個人型DC制度は毎月一定額を積み立て(拠出額)、この積み立てた資金をもとに金融商品等で運用し、60歳以降に年金等として受け取るものです。

積み立てた資金をどんな金融商品で運用するかは、加入者がそれぞれ判断し、運用がうまくいけば年金額は増えますが、うまくいかなければ減ってしまうことがある自己責任型の年金です。

 

運用する金融商品は、扱う金融機関で用意されます。金融機関は数多くの金融商品中から、独自にリストアップした商品を加入者に提示し、加入者が運用したい商品を選びます。

提示される金融商品は、元本確保型商品と投資信託などに分かれ、元本確保型は利回りが低いが満期時に元本を下回る恐れがない商品です。

 

Q,個人型DC制度は今回が初めての制度ですか

個人型DC制度は、今まで老後の資金作りをする制度が手薄だった自営業者や、勤め先に企業年金制度がない人を対象にすでに制度化され運営されています。

現在、26万人ほどが加入しています。

 

Q,今回の改正で加入できる範囲が広がると聞いたが

今回の個人型DCの改正で加入できる範囲が広がり、国民年金の第3号被保険者被保険者の専業主婦や公務員、企業年金のある会社員も加入でき、新たに2600万人が対象となります。

これでほとんどの人が対象となります。

 

Q,毎月の積立額は決まっていますか

専業主婦や公務員、企業年金のある会社員など、それぞれ積立額(拠出額)の上限が異なっています。

以下に、今回の改正で新たに加入対象者となる人の拠出限度額を示します。

加入対象者

加入企業年金

個人型DC拠出月額

加入公的年金

専業主婦

2.3万円 国民年金
厚生年金
公務員
私学共済加入者
年金払い退職給付(注1) 1.2万円 国民年金
厚生年金
企業年金のある会社員 確定給付企業年金 1.2万円 国民年金

厚生年金

企業型DC 2.0万円
企業型DC

確定給付企業年金

1.2万円

(注1)共済年金独自であった職域加算が、厚生年金に一元化され上限1.5%の保険料を負担する「年金払い退職給付」が設けられました。民間の企業年金にあたるものです

 

Q,毎月の拠出額を運用する注意点は

個人型DCは、60歳になるまで毎月小額ずつ投資していく仕組みですが、拠出額の運用は自己責任で行います、このため「リスクを抑えた堅実投資」が基本になります。

企業型DCの運用状況が参考になると思いますが、企業型DCの運用状況は元本確保型
が6割弱で運用リスクの伴う投資信託の運用は4割弱の比率となっています。

 

安全性を重視し、元本確保型で運用する加入者も少なくなく、年金原資増を目指す場合は不安材料として残ります。

 

Q,個人型DC加入する場合、手数料等はかかるのか

個人型DCを管理する国民年金基金連合会への加入時手数料2777円、委託先金融機関への事務費年768円、その他窓口の金融機関の手数料もかかります。

このため、元本確保型商品だけで運用していると、現在のような超低金下では、利益は上げにくくなります。

 

資産運用入門「小額投資のNISA活用」

未分類

小額投資非課税制度(NISA)の普及に伴い、取引所で売買される株式の最低単位に満たない「単元未満株」の取引サービスが注目されています。

インターネット専業の証券会社を中心に導入され、企業の株が数千円でも購入できるようになっています。

 

EH095_L_1通常、株式は100株か千株を1単元として売買され、株価が1株500円で1単元が千株とすると投資額が50万円となり、なかなか手が出せません。

 

この「単元未満株」取引きのサービスを活用すれば、500円の投資で1株購入できることになり投資の勉強を兼ねて購入することも容易なります

また、NISA制度を利用して購入する場合は、配当金から税金を引かれませんからお得です。

 

大手証券会社でもインターネット取引き限定の証券口座の開設で取り扱っています。

扱っている大手証券会社を含め、各社サービス内容が異なりますので、それぞれ内容を
確認し検討することをお勧めします。

 

単元未満株は、単元株に比べ売買手数料が高めになるため、売買額があまりに少ないと
割高になりますので注意しましょう。

NISA口座の開設は、ほとんどの金融機関や証券会社で開設できますので、単元未満株サービスの相談時にNISAの相談もできます。

ワンコイン(500円)投資が可能として、若い人の間でも関心が高く売買が伸びているようです。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 >