コラム記事一覧

歳時記・冬至「季の行事 ゆず湯」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

1年で最も昼が短く夜が長いころの「冬至」、これから日が伸びていくことから、古代では1年の始まりとされていました。

 

冬至といえば「ゆず湯」、体を温めて「風邪知らず」を願い、柚子の浮く湯船に浸る心地はよいものです。

ゆずの皮に含まれる芳香油の作用によって、湯冷めを防ぎ、疲労回復や美容効果もあるようです。

 

そば好きにとっては、晩秋から黄色く色ずいたゆずの皮を、蕎麦粉に練り込んだ「ゆず切」を堪能できる季節になりました。

歳時記・大雪「季の魚 鮪」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

いよいよ本格的に雪が降り始めるころの「大雪」、降雪地帯では雪吊りの作業に追われるころです。

 

マグロのセリこの季節の魚の大様「鮪」が美味しくなる冬をむかえました。

魚好きの日本人にとって、なくてはならない魚の一つとなりましたが、冷凍技術のなかった昔は、鮮度の落ちやすい鮪は下等な魚として扱われていたようです。

 

特にトロに至っては、赤身部分より腐敗しやすく敬遠され、猫も食べないでまたいだほど。

トロ、中トロ、赤身など、鮪の部位により好みがあるようですが、中トロが好みです。

 

毎年正月の鮪の初競りで、千万円単位のご祝儀相場がつきますが、令和3年のご祝儀相場は上がるのか。

歳時記・小雪「季の野菜 白菜」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

寒さが進み、そろそろ雪が降り始めるころの「小雪」、降雪地帯では冬の準備が始まります。

 

冬の代表的な野菜「白菜」この時期になると鍋物が恋しくなりますね。

冬の鍋には何といっても「白菜」がないと始まりません、いろいろな鍋物にも合い、適度に出汁を含んだ歯ごたえの良い白菜は、いくら食べても飽きないほどです。

 

鍋の外に冬の漬物の代表格、白菜漬けのおいしい季節になります。

白菜は冬の野菜の王様です。

歳時記・立冬「季の行事 七五三」

生活お役立ち情報 コラム記事 コラム記事一覧

冬の気配が山にも里にも感じられるころの「立冬」、冬枯れの光景が目立ってくる季節。

 

子供の成長を祝い、近所の神社などに出かける光景が見られる季節になりました。

子供の成長が神頼みだった昔、無事に子供が成長したことを祝った行事の「七五三」。

 

男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳のときに行い、男児は袴を着て、女児は大人の帯を締めることから、大人の仲間入りをする儀式も含まれているそうです。

イラストは今風のオシャレをしたポーズ。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 >