未分類

ぶらり旅・播磨・北近畿紀行「出石町」

未分類

兵庫県富岡市の「出石町」は、「出石(いずし)皿そば」で知られる出石町は、但馬の小京都としても知られています。

 

兵庫県富岡市「出石町」出石城跡からの街風景
 出石城跡から出石町を望む
兵庫県富岡市の「出石町」出石城跡
 出石城跡
兵庫県富岡市の「出石町」蜃気楼と鯉
 蜃気楼脇の掘りに鯉が泳ぐ
兵庫県富岡市の「出石町」出石町の街並み
 昔の面影を残す出石町の町並み
兵庫県富岡市の「出石町」桂小五郎潜居跡
 桂小五郎潜居跡
兵庫県富岡市「出石町」出石町の酒蔵
 赤い土壁を残す出石酒造の酒蔵
IMG_5957_izushichou_br
 出石酒造の店内入口
兵庫県富岡市「出石町」名物の出石皿そば
 出石皿そば(写真は3皿)

出石町の名物「出石皿そば」は、出石町を中心に食されている郷土料理です。

 

店舗では通常1人前5皿程度で供されますが、1皿に盛られたそばの量は2~3口程度で、追加がほしくなります。

 

そばは、実を丸引きし茶褐色のそばで、薬味は通常の薬味の他にトロロや生卵等が出されます。

 

出石町は但馬の小京都とも言われているように、出石城跡など昔をしのぶ建物が点在しています。

 

写真の「蜃気楼」は、明治4年に旧三の丸大手門脇の櫓台に建設された鼓楼で、当時は1時間ごとに太鼓で時を告げていたようです。

現在は時計台として親しまれています。

 

「桂小五郎潜居跡」は、蛤御門の戦いで敗れた後に出石に潜み、営んでいた廣江屋後に記念碑として残されています。

 

写真の酒蔵は、出石の造り酒屋「出石酒造」の造り酒屋の一部です。

 

長い年月を経た赤い土壁が何とも言えない風情を残しています。現在も「楽々鶴」を販売しており、今回は辛口を選んで購入です。

 

入り口は大きな土間になっており、天井に4,5個のツバメの巣があり、盛んに餌を運んでいました。

 

ご主人の話によると、ツバメの五つ子が生まれると赤飯をたいて祝うとのこと。

 

今まで六つ子が生まれたこともあるそうですが、この時のお祝いについては聞き漏らしました。

 

出石町が一望できる「出石城跡」は但馬唯一の城跡で、城跡脇の赤い鳥居群と白い城壁との対比が美しく、散策にお勧めのルートです。

地図を見る

ぶらり旅・播磨・北近畿紀行「余部鉄橋」

未分類

兵庫県香住町の「余部(あまるべ)鉄橋」は、JR山陰本線の鎧駅と餘部駅間の餘部駅近くに位置する鉄橋です。

 

IMG_5997_amarube_br
 JR山陰本線の路線図
兵庫県「余部鉄橋」旧余部鉄橋
 旧余部鉄橋
兵庫県「余部鉄橋」余部駅
 餘部駅(左が旧余部鉄橋の一部)
兵庫県「余部鉄橋」旧余部鉄橋
 旧余部鉄橋の線路の一部
兵庫県「余部鉄橋」駅からの風景
 餘部駅からの風景
兵庫県「余部鉄橋」余部鉄橋下の慰霊碑
 新余部鉄橋下の慰霊碑
兵庫県「余部鉄橋」赤い塗装の旧余部鉄橋
 残された旧余部鉄橋の橋脚

余部鉄橋は、全長309.4m、橋の高さ41.5mで、トレッスル鉄橋としては日本一の規模を誇っています。

 

明治42年に着工し、アメリカより輸入した鉄材を使用し、当時最高の技術を駆使して、明治45年1月に完成。

 

余部鉄橋は列車運行規制風速が20m/Sに規制されており、風の強い冬季には度々運休が発生したようです。

 

この為、様々な強風対策が考えられたようですが、最終的には現在のコンクリート製の新橋梁に架け替えられました。

風速30メートルにも耐えられる新余部鉄橋は、平成22年8月12日から運用を開始。

 

旧余部鉄橋は、当時の橋脚の一部と線路の一部が残され、展望施設「空の駅」として当時を忍ぶことが出来ます。

 

余部の人たちの様々な運動や熱意で完成した駅ですが、駅の工事中、地元の人の献身的な働きもあったようです。

 

今回鎧駅から余部駅まで電車に乗りましたが、かなりの距離があり、当時の人の苦労が分かるような気がしました。

 

余部鉄橋は昭和61年12月28日午後1時25分頃、福知山発の下り回送列車が余部鉄橋を走行中、最大風速33メートルの突風にあおられて客車7両が41メートル下に転落し、カニ加工工場と民家を直撃、6名の死亡者をだした事故でも知られています。

 

鉄橋の下には亡くなられた方の慰霊碑があり、当時の事故の悲惨さを伝えています。

地図を見る

ぶらり旅・播磨・北近畿紀行「伊根の舟屋」

未分類

「伊根の舟屋(いねのふなや)」は京都府与謝郡の伊根地区にあり、船の収蔵庫を持つ住居で伝統的な建造物です。

 

京都府「伊根の舟屋」の遠望
京都府「伊根の舟屋」船上のカモメ
京都府「伊根の舟屋」カモメ舞う
京都府「伊根の舟屋」の遠望
京都府「伊根の舟屋」の近景

伊根湾の周囲5キロメートルの湾に沿って230軒余りの舟屋が立ち並ぶ光景は、全国的にも珍しく、重要伝統的建造物群保存地区選定地に選定されています。

 

舟屋は、1階は船置き場、物置、作業場があり出漁の準備や漁具の手入れなどに活用され、2階は生活の場に活用されています。

 

日本の原風景が漂う伊根の舟屋は、多くの写真雑誌での紹介や、テレビの紹介、映画「釣りバカ日誌」等でも度々紹介される観光ポイント。

 

舟屋の全貌を海から見るのに観光船を利用します。

所要時間20分程度ですが、その間人なれしたカモメが観光客のあげるエビセン(100円で売っている)を目指してすり寄ってきます。

 

舟屋は見ずにカモメと最後まで遊んでいる人も。

 

観光船は舟屋近くには寄れず、遠くから眺めることになります。

これは、近くに寄られて日常生活をのぞき見されたくないということのようです。

 

カメラも望遠レンズの使用が制限されているようでしたが、望遠効果の小さい望遠レンズなら大丈夫と思い撮った写真です。

地図を見る

ぶらり旅・播磨・北近畿紀行「天橋立」

未分類

日本三景の一つに数えられる「天橋立(あまのはしだて)」は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇湾を南北に隔てる砂州です。

 

IMG_6595_hasgidate_br
天橋立の全体図
播磨・北近畿紀行「天橋立」ケーブルカー
登りはケーブルカーで
播磨・北近畿紀行「天橋立」
笠松公園からの斜め一文字
播磨・北近畿紀行「天橋立」阿蘇海
阿蘇海の風景
播磨・北近畿紀行「天橋立」砂州
宮津湾側の砂州から
播磨・北近畿紀行「天橋立」リフトからの風景
下りはリフトで
播磨・北近畿紀行「天橋立」田園風景
田園風景からの横一文字
播磨・北近畿紀行「天橋立」股のぞき
有名な股のぞき

全長3.6km、幅は20~70mの砂州には約8000本の青松が生え、古くから奇勝・名勝として知られています。

 

天橋立の展望は、①北側の傘松公園からの眺め「斜め一文字」、②南側の飛龍間からの「縦一文字」、③西側から眺めた「横一文字」が有名。

 

写真は、また覗きで有名な北側の傘松公園からのものです。

 

傘松公園まではケーブルカー、リフトで行けますが、今回は登りにケーブルカー、降りはリフトを利用しました。

 

天気も良く爽快な気分で「斜め一文字」の景観が楽しめました。

 

傘松公園を降りて、砂州を散策しましたが、端から端まで歩くと片道1時間ほどかかるということで尻込みし、ほんの少しの散策で引き返す。

 

田園風景の「横一文字」の天橋立を見ながら、次の目的に向けて移動です。

地図を見る

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 >