ぶらり旅・播磨・北近畿紀行「出石町」

未分類

兵庫県富岡市の「出石町」は、「出石(いずし)皿そば」で知られる出石町は、但馬の小京都としても知られています。

 

兵庫県富岡市「出石町」出石城跡からの街風景
 出石城跡から出石町を望む
兵庫県富岡市の「出石町」出石城跡
 出石城跡
兵庫県富岡市の「出石町」蜃気楼と鯉
 蜃気楼脇の掘りに鯉が泳ぐ
兵庫県富岡市の「出石町」出石町の街並み
 昔の面影を残す出石町の町並み
兵庫県富岡市の「出石町」桂小五郎潜居跡
 桂小五郎潜居跡
兵庫県富岡市「出石町」出石町の酒蔵
 赤い土壁を残す出石酒造の酒蔵
IMG_5957_izushichou_br
 出石酒造の店内入口
兵庫県富岡市「出石町」名物の出石皿そば
 出石皿そば(写真は3皿)

出石町の名物「出石皿そば」は、出石町を中心に食されている郷土料理です。

 

店舗では通常1人前5皿程度で供されますが、1皿に盛られたそばの量は2~3口程度で、追加がほしくなります。

 

そばは、実を丸引きし茶褐色のそばで、薬味は通常の薬味の他にトロロや生卵等が出されます。

 

出石町は但馬の小京都とも言われているように、出石城跡など昔をしのぶ建物が点在しています。

 

写真の「蜃気楼」は、明治4年に旧三の丸大手門脇の櫓台に建設された鼓楼で、当時は1時間ごとに太鼓で時を告げていたようです。

現在は時計台として親しまれています。

 

「桂小五郎潜居跡」は、蛤御門の戦いで敗れた後に出石に潜み、営んでいた廣江屋後に記念碑として残されています。

 

写真の酒蔵は、出石の造り酒屋「出石酒造」の造り酒屋の一部です。

 

長い年月を経た赤い土壁が何とも言えない風情を残しています。現在も「楽々鶴」を販売しており、今回は辛口を選んで購入です。

 

入り口は大きな土間になっており、天井に4,5個のツバメの巣があり、盛んに餌を運んでいました。

 

ご主人の話によると、ツバメの五つ子が生まれると赤飯をたいて祝うとのこと。

 

今まで六つ子が生まれたこともあるそうですが、この時のお祝いについては聞き漏らしました。

 

出石町が一望できる「出石城跡」は但馬唯一の城跡で、城跡脇の赤い鳥居群と白い城壁との対比が美しく、散策にお勧めのルートです。

地図を見る

« »