相模原市の「大凧祭り」

写真旅 神奈川の風景 記事一覧 神奈川名所散歩

日本一といわれる相模原市の「大凧まつり」は、神奈川県相模原市相模川の河川敷で行われます。

 

相模原市「大凧祭り」四間凧を曳く
少し上がった四間凧
相模原市「大凧祭り」一番大きな八間凧
一番大きな八間凧(この日は上がらず)
相模原市「大凧祭り」一番小さな三間凧を上げる
一番小さな三軒凧を上げる
相模原市「大凧祭り」上昇中の四間凧
上昇中の四間凧
相模原市「大凧祭り」四間凧を引く若衆
四間凧を上げる若集

大凧の歴史は古く、1830年ころからといわれ、本格的な大凧は明治中期からだそうです。

毎年凧の題字は変わり、市民から募集し市長が直筆しており、平成28年は「副風(ふくかぜ)」でした。

 

「人の幸福、友達の幸福、家族の幸福が一つになって大凧に乗り、日本中、世界中に幸福を運びたい」との思いが込められているとのこと。

 

広大な河川敷に4会場が作られ、それぞれ自慢の大凧を上げて競うものです。

大凧の大きさは八間(15.5メートル四方)、重さは950キロで、空高く上がるのには風速10メートル以上の風が必要とのことです(風速15メートル以上の場合は中止とのこと)。

 

大凧祭りは、5月初旬の2日間行われますが、10メートルを超える風が吹く気象条件に出会う日は少ないと思われ、空高く上がった大凧が見られることはラッキーでしょう。

 

このためか、会場には一回り小さな3間凧、4間凧が用意されており、風邪が弱い時にはこの小さめの凧を上げてくれます。

 

更に微風の場合は、凧まつりに関係する若者を大勢招集し、力任せに上げますが凧の滞空時間はほんの少し上がるだけ。

 

この風任せの大凧祭りは、大勢の見物人にがっかりさせないよう、サービスに苦心しているようです。

 

写真撮影日は風がなく4間凧がほんの少し上がっただけでした。

 

ホームページは「相模の大凧」で検索できます。
会場は「新戸・勝板会場」「下磯部会場」「上磯部会場」がありますが、「新戸・勝板会場」をお勧めします。
交通機関:(新戸・坂板会場)JR相武台下駅下車徒歩15分

« »